プログラミング教材


新学習指導要領で行われるプログラミング
新学習指導要領解説にプログラミングが明示
2020年度より実施される小学校の新学習指導要領において、プログラミングが明示されました。総合的な学習の時間のほか、各教科等の内容の指導の中で実施していくことになります。
![]() 自分たちの暮らしとプログラミングとの関係を考え、プログラミングを体験しながらそのよさや課題に気付き、現在や将来の自分の生活や生き方と繋げて考えることが必要である。 |
![]() |
![]() 実際に目的に合わせてセンサーを使いモーターの動きや発光ダイオードの点灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して、その仕組みを体験的に学習するといったことが考えられる。 |
![]() |
![]() 正多角形の学習に関連して、児童の負担に配慮し、コンピュータを活用して正多角形の作図をするプログラミングを体験することができることを示している。 |
文部科学省:小学校学習指導要領解説より抜粋
『小学校プログラミング教育の手引き(第一版)』が公開
2017年3月に、文部科学省より「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」が公開されました。手引きの中で小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類例が明示されています。
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第一版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第一版)を元に作成
教科や場面に応じた様々なプログラミング教材を取り扱っています
アンプラグド | ソフトウェア | ロボット/センサー |
![]() |
![]() |
![]() |
簡単・指導しやすい・低価格!ウチダの「プログラミングスイッチ」
「LEGO」「MESH」「Scratch」に、この「プログラミングスイッチ」を追加するだけで、「総合的な学習の時間」「理科」両方の授業でそのまま使用できます。
「小学校プログラミング教育の手引き」に「スイッチの制御」が明示
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」に、理科における学習場面の「学習活動とねらい」に、「スイッチの制御」が明示されました。
ウチダのプログラミングスイッチは、このような手引きに沿った指導をする際にも活用することができます。
教職員向けプログラミングワークショップ
当社では、教職員向けのプログラミング研修を開催させていただいております。
新学習指導要領におけるプログラミング教育について、授業の実践事例の発表や、プログラミング教材のワークショップを通し、ご体験いただけます。
プログラミングワークショップの様子
開催が決まりましたらこちらのページでもご案内いたします。
過去のセミナー
- https://www.uchida.co.jp/seminar/180303/index.php
- https://www.uchida.co.jp/seminar/170701/index.php
- https://www.uchida.co.jp/seminar/170121/index.php
各教材の詳細について
当社取り扱いのプログラミング教材の詳細情報につきましては、教材カタログ等にてご紹介しております。
ロボット・センサー
●MESH
ソフトウェア・DVD
アンプラグド
