レゴ エデュケーション製品


レゴ エデュケーション製品は、レゴ®ブロックで組み立てるロボットを、プログラミングアプリで作成したプログラムで制御することで、プログラミングを楽しく学ぶことができる教材です。
「プログラミング教育って何から始めたらいいの?」とこれからプログラミング教育を始める学校におすすめです。
WeDo2.0は、レゴ®ブロックとICTを活用した、アクティブ・ラーニングに最適なプログラミング教材です。
実生活に結びついたテーマ活動ができます
WeDo2.0には、実生活に結びついたテーマ活動ができる授業素材が多数用意されています。
■ 速度
レースカーを制作し、モーションセンサーを使ったぶつからないプログラムを組み立てる。プーリーやタイヤを換えて速度の変化を調べる。

・運動エネルギー
・速さの計算

■ 災害警報
災害警報機を組み立て、チルトセンサーの傾きによって警報音やライトの色が変わるプログラムを組み立てる。

・警報システムの仕組み
・天気の変化

■ 宇宙での探索活動
ペアになり、探査機を2つつなげた共同作業のためのプログラムを組み立てる。

・問題解決のための
共同作業の重要性
・アイデアの創出

プロジェクトライブラリには、40時間以上の授業を行うことができる多彩なプログラムが収録されています。
科学関連分野のほかに、身近な社会問題などのテーマに沿ってプログラミングを体験できる様々なプロジェクトが揃っています。
プロジェクトの流れにそって授業を進めるだけで楽しい授業が実現できます。

プロジェクトライブラリ画面 例)基礎プロジェクト一頑丈な構造

〈調べる〉

〈組み立てる〉

〈発表する〉
WeDo2.0基本セット
WeDo2.0基本セットは、モデルの組み立てに必要なレゴ®ブロックとモーター、センサーなどの組み立てセットと、
プロジェクトライブラリやプログラミングキャンバスなどを収載したソフトウェアで構成されています。
組み立てセット
自由にモデルを組み立てることができるブロックとタイヤやギア、プーリーなどのパーツ、センサー、モーターなどをセットにしました。
基本セットで組み立てられる代表的なモデル ー 科学探査機マイロ
※ソフトウェアに組立ガイドが収載されています。



ソフトウェア
プロジェクトライブラリ、プログラミングキャンバス、発表のためのノートツールやキャプチャツール、ヘルプパネルなどを装備。直感的でわかりやすく、使いやすいように設計させています。
〈プログラミングブロック〉
一つのプログラミングブロック(アイコン)で一つの指令を出す、シンプルなプログラミング。
![]() |
モーター 出力ブロック |
![]() |
サウンド再生 ブロック |
![]() |
距離の変化 一近づく |
![]() |
数字入力 |
〈プログラミングキャンバス〉
プログラミングブロック(アイコン)を「ドラッグ&ドロップ」するだけで、直感的にプログラミングが可能。プログラミングが初めてでも楽しく簡単にプログラミングを体験することができます。

基本セットに、授業指導書を付属したセットもご用意しております。(内田洋行オリジナル)

マインドストーム®は、中学校技術・家庭科「プログラムによる計測・制御」の授業はもちろん、総合的な学習の時間や高校の情報の授業で活用できるプログラミング教材です。
実習例



マインドストーム®EV3 基本セットの場合
① ロボットを組み立てる
代表的なモデル「トレーニングロボット」

カラーセンサー、超音波センサー、タッチセンサー、ジャイロセンサーを搭載しており、様々な実習に使用することができます。
基本セットのパーツを使用して、他のモデルを組み立てることができます。
EV3 基本セットで組み立てられるその他のモデル

パピー

ジャイロボーイ

カラーソーター

ロボットアーム
基本セットに、授業指導書や迷路コースを付属したセットもご用意しております。(内田洋行オリジナル)

② プログラムを作成する
「タブレット端末向けプログラミングアプリ」によって、児童・生徒が直感的にプログラムを作成できます。アプリは操作が簡単で、アイコンをつなげていくだけでプログラムを組めるので、初心者でも戸惑うことなく扱えます。

③ ロボットへプログラムを送信

タブレット端末やPCからBluetoothを利用してロボットへプログラムを送信します。
(PCではBluetoothだけでなく、USB接続によるプログラムの送信も可能です。)

お問い合わせ
